洋港橋
施工日 : 平成31年3月
場所 : 横浜市
使用製品 : NS-20,S-30ほか
コメント
高速道路をまたぐ橋です。信号付近だったので車両にいつも以上に注意しました。
西口連絡橋
施工日 : 平成30年5月
場所 : 大阪府
使用製品 : SS-30ほか
コメント
歩行者の通行も有料となっている万博公園の中に架かる橋ということで、ことさら丁寧な仕事をするように心がけました。
施工中 配筋状況 完成
平成橋
施工年月 : 平成30年2月
場所 : 千葉県
使用製品 : NS-20ほか
コメント
海岸付近の橋のため、塩害による鉄筋の腐食やコンクリートの劣化を確認しながら施工を行いました。
全景 施工中 完成
佐野川橋
施工年月 : 平成29年12月
場所 : 静岡県
使用製品 : LL-125ほか
コメント
後打ちコンクリートが広い現場だったので、打設に苦労しました。
着工前 施工中 完成
釘無橋取付高架橋
施工年月 : 平成29年9月
場所 : 埼玉県
使用製品 : S-50,PS-60
コメント
既設伸縮装置の騒音問題が取替のきっかけとなった工事だったので、据付時の高さや品質には特に注意を払い施工を行いました。
車道部完成前 車道部完成 歩道部完成
永代橋
施工年月 : 平成29年9月
場所 : 東京都
使用製品 : L-100等
コメント
国の重要文化財の橋です。歩道部の構造が複雑なため、現場調査を何度も行い、施工に臨みました。
A1側全体図 施工中 完成(歩道部)
南堀留橋
施工年月 : 平成28年7月
場所 : 東京都千代田区
使用製品 : NS-20,PS-20
コメント
元請工事だったため、騒音による苦情に注意し作業時間を前倒しする等工夫しました。
施工中 完成(車道部) 完成(歩道部)
椹森橋
施工年月 : 平成27年7月
場所 : 群馬県
使用製品 : S-30他
コメント
通行止めをして施工を行いました。
着工前 施工中 完成
小倉橋
施工年月 : 平成26年12月
場所 : 福島県
使用製品 : LL-125他
コメント
雪が降る中だったので、作業中はシートを張るなどして雪対策を行いました。
現場は一面雪景色でした! 完成(車道部) 完成(歩道部)
丸山橋
施工年月 : 平成26年10月
場所 : 栃木県
使用製品 : L-100他
コメント
既設のフィンガージョイントが通常よりも厚いタイプだったので、作業員の数を通常よりも増やして施工に臨みました。
施工前 設置完了 完成
入江橋
施工年月 : 平成26年10月
場所 : 神奈川県
使用製品 : NS-20他
コメント
補修物件ですが、新設に近い施工方法でした。レベル出しや型枠の設置を行いました。
レベル出し 溶接 コンクリート打設完了
六軒橋
施工年月 : 平成26年9月
場所 : 千葉県
使用製品 : NS-20他
コメント
既設の樹脂コンクリートの撤去にカッターを複数入れました。
施工前 カッター工 完成
腰当跨線橋
施工年月 : 平成26年9月
場所 : 千葉県
使用製品 : S-30
コメント
舗装が痛んでいたため、段差修正工を行いました。
設置完了 段差修正工 完成
利根川大橋
施工年月 : 平成26年7月
場所 : 千葉県
使用製品 : S-40
コメント
道部の処理が特殊だったので、弾性シール材を使用しました。
施工前 施工中 完成
水神大橋取付高架橋
施工日 : 平成26年6月
場所 : 東京都
使用製品 : S-30ほか
コメント
元請工事。防音シートを設置し、騒音対策も行いました。CS-50(片側鋼床版タイプ)も使用しました。
騒音の測定 飛散防止ネット 完成
大竹橋
施工日 : 平成26年5月
場所 : 神奈川県
使用製品 : S-40他
コメント
既設はスライドタイプのジョイントで、塗装および舗装は既に終了している状態での取替工。床版厚さは200mm程度と薄く、斫り掘削および差し筋アンカー打設時に床版を抜かないように注意するとともに、舗装および塗装を傷めないよう養生を行って施工しました。
また、通学や散歩道としての生活道路のため、規制は誘導員を付けて部分規制で行いました。
桁下養生 通行者用養生 完成
羽黒橋
施工日 : 平成26年2月
場所 : 山形県
使用製品 : SL-70ほか
コメント
雪が積もる地域のため、ジョイント設置後、翌日のコンクリート打設に向けてブルーシートで養生しました。
施工中 養生 完成
冨士美橋
施工日 : 平成26年2月
場所 : 茨城県
使用製品 : SL-60ほか
コメント
近隣住民や歩行者の方の安全に配慮し、呼び掛けも行いました。
施工前 完成 主力の波型タイプです
境川大橋
施工日 : 平成26年1月
場所 : 神奈川県
使用製品 : SL-60
コメント
施工部は橋台とそれに隣接するカルバートボックスとの間で、既設のジョイントは簡易的なものでL字の鉄板でした。斫り高さが多く取れなかったため、L-60(H=150)よりも製品高さの低いSL-60(H=125)を使用。
施工当日は外気温が5℃とかなり気温が低かったため、給熱養生を施しました。
施工前 給熱養生 完成